
目的
本町は、わが国の最西端に位置する絶海の孤島であり「国境を守る島」として国土の一端を保全し領海・経済的水域を管理する重要な役割を担っている。
しかしながら、離島島嶼町であるがゆえ社会情勢・経済的状況は極めて厳しい状況で、さらに少子高齢化、若年層の島外への流出とう過疎化が進行しており、特に近年は、行財政改革の影響もあり地域活力の低下が懸念されているところである。
それらを克服するためには、各種産業構造を紐解き見直すことで、雇用環境の改善・確保を図り、過疎化の流れを止め定住化を推進する必要がある。とりわけ地域住民が本町の自然・伝統文化を通して積極的に観光入り込み客や島外者との連携交流をし「与那国らしさ」を再発見することで、新しい形での交流活動を促進し、広く与那国島を発信するとともに異業種間の魅力を最大限に引き出すことにより、島独特の自然・伝統文化と調和した地場産業の創出をすることで、担い手の育成や地域の活性化に繋げることが喫緊の課題となっている。
そこで本業務では独特で貴重な本町の自然・伝統・風土等に着目し、地域住民の自主的、且つ自立的な保存活動の機会を確立するとともに地域住民の主体的な取り組みを通して与那国らしさを再発見することで、観光客や異業種間との協働、協力のもと、地域交流活動が図れるよう継続的な各種交流プログラム支援体制を構築し、町の活性化に繋げていくことを目的とする。
しかしながら、離島島嶼町であるがゆえ社会情勢・経済的状況は極めて厳しい状況で、さらに少子高齢化、若年層の島外への流出とう過疎化が進行しており、特に近年は、行財政改革の影響もあり地域活力の低下が懸念されているところである。
それらを克服するためには、各種産業構造を紐解き見直すことで、雇用環境の改善・確保を図り、過疎化の流れを止め定住化を推進する必要がある。とりわけ地域住民が本町の自然・伝統文化を通して積極的に観光入り込み客や島外者との連携交流をし「与那国らしさ」を再発見することで、新しい形での交流活動を促進し、広く与那国島を発信するとともに異業種間の魅力を最大限に引き出すことにより、島独特の自然・伝統文化と調和した地場産業の創出をすることで、担い手の育成や地域の活性化に繋げることが喫緊の課題となっている。
そこで本業務では独特で貴重な本町の自然・伝統・風土等に着目し、地域住民の自主的、且つ自立的な保存活動の機会を確立するとともに地域住民の主体的な取り組みを通して与那国らしさを再発見することで、観光客や異業種間との協働、協力のもと、地域交流活動が図れるよう継続的な各種交流プログラム支援体制を構築し、町の活性化に繋げていくことを目的とする。
参考資料
池間栄三著 | 与那国の歴史 |
宮良保全著 | 与那国島の民謡とくらし |
与那国町教育委員会発行 | 与那国島の祭事の芸能 |
与那国町伝統織物協同組合 | 与那国織 |
写真提供
田頭 政英さん | スルブディ・エイサー等 |
田頭 瑠都さん | エイサー・豊年祭 |
七尾 みつおさん | 豊年祭 |
藤崎 慎吾さん | マチリ |
村松 稔さん | 与那国島基本情報 |
与那国町教育委員会 | 全般 |
与那国町伝統織物協同組合 | 与那国織工程・ファッションショー等 |
協力
写真撮影 | 祖納青年会 嶋仲自治公民館 雑貨さくら |
取材協力 | 田頭 政英さん 与那覇 令子さん 与那国町教育委員会 与那国町伝統織物協同組合 |