
与那国島の地理
与那国島は面積28.88km2、人口1,625人、年平均気温23.9℃、年間降水量3,000mm。北緯24度27・東経122度56分の日本最西端の島で、島内一周が車で約1時間弱、自転車でも3時間程度。
小さいながらも起伏にとんだおもしろい地形で200mクラスのの山もある。島全体が切り立ったがけのような形状をしておりゴツゴツとした岩肌がむき出しているところが多い、雄雄しい島である。
島の主な産業は、漁業、農業、畜産業、観光業で、島内の約3分の2は牧草地などの、緑地帯となっている。祖納・比川・久部良の3つの集落がありどの集落にも独特の雰囲気がある。
世界最大の蛾と言われる、ヨナグニサン(アヤミハビル)や大人しい性格が特徴の在来種ヨナグニウマなどが生息する。島には国指定天然記念物(及び国内希少野生動植物種)のヨナクニカラスバトが生息しているため、島の中央部に約187haの国指定与那国鳥獣保護区がある。
冬場になるとハンマーヘッドシャーク(撞木鮫)が群れになって現れることから冬場のダイビングは人気がある。そのほかにも海底遺跡などを見に訪れるダイバーも多い。
この島は他の離島に比べるとリゾート感はあまり無いが、島民はシャイで情に厚く、牧歌的な雰囲気の温かい島である。
小さいながらも起伏にとんだおもしろい地形で200mクラスのの山もある。島全体が切り立ったがけのような形状をしておりゴツゴツとした岩肌がむき出しているところが多い、雄雄しい島である。
島の主な産業は、漁業、農業、畜産業、観光業で、島内の約3分の2は牧草地などの、緑地帯となっている。祖納・比川・久部良の3つの集落がありどの集落にも独特の雰囲気がある。
世界最大の蛾と言われる、ヨナグニサン(アヤミハビル)や大人しい性格が特徴の在来種ヨナグニウマなどが生息する。島には国指定天然記念物(及び国内希少野生動植物種)のヨナクニカラスバトが生息しているため、島の中央部に約187haの国指定与那国鳥獣保護区がある。
冬場になるとハンマーヘッドシャーク(撞木鮫)が群れになって現れることから冬場のダイビングは人気がある。そのほかにも海底遺跡などを見に訪れるダイバーも多い。
この島は他の離島に比べるとリゾート感はあまり無いが、島民はシャイで情に厚く、牧歌的な雰囲気の温かい島である。
祖納周辺
この集落には、島仲・西・東の3つの自治公民館があり与那国島で最も人口の多い集落である。商店なども多い地区で、旅行などで宿泊する際には便利な場所である。小学校の児童数も1番多い。
久部良周辺
港町。漁協があり久部良合衆国といわれるほど移民の漁師たちが多く暮らしている集落です。大人も子供も逞しく元気なイメージのある集落です。飲食店なども多く活気があります。
![]() |
![]() |
![]() |
与那国を象徴する日本最西端の場所に建つ最西端の碑。いつも風が吹き抜けている場所。 | クブラバリには人頭税時代の哀しい伝説がある。見つけにくいとの声も良く聞かれるので、島の人に教えてもらおう。 | 西崎の灯台のある丘からは久部良集落を一望できる。 |
![]() |
![]() |
|
ナーマ浜は久部良漁港のすぐ近くにある。穏やかなビーチなので海遊びにはいいかも。 | クブラミットゥは湿地帯で、ミミモチシダが多く自生している。 |
比川周辺
この集落には、ドラマ「Dr.コトー診療所」の撮影に使用されたセットがあり3集落中最も静かな集落です。人口は少ないですが、団結力のある集落で、色々な活動に積極的に参画している。
![]() |
![]() |
![]() |
ドラマ「Dr.コトー診療所」の撮影に使用されたセット。なかに入ることも出来ます。 | 比川浜。きれいな浜です。ぼんやりする時はオススメ。また周辺に灯りが少ないため星も良く見える浜です。 | 比川、与那国岳周辺にある自然公園。すごく長い滑り台や、アスレチックなどもありかなり楽しいです。 |
東崎周辺
東崎の灯台周辺。この辺りには景勝地が多く景色は最高である。晴れた日の東崎に行くと本当にのんびりして自然を満喫できる。
![]() |
![]() |
![]() |
東崎の風車。天気が良い日は雲がすごく近くて、宮崎アニメの風景のようです。幻想的な場所でもあります。 | 立神岩は古くから与那国島で神として人々に崇められてきた場所です。 | 軍艦岩はその形からそう呼ばれ親しまれています。さんにぬ台から見ることが出来ます。 |
与那国島の生き物
与那国島で見られる生き物たちです。珍しいものが数多く見られます。(季節等にもよります)